熱海市西部地区町内会長連合会

会長   山 崎 登 史

令和4年度 熱海市西部地区の活動協力について(お願い)

西部地区に令和2年8月に西部コミュニティ防災センターに地域づくり事務局を立ち上げ、地域活性化や住民交流などを図るため各種の事業を展開してきました。 

高齢者支援としてゴミ出しや買い物代行、草刈などの事業や地域活性化において「今宮えびす市」や「今宮ひなの集い」、「学生服リスタートの輪」、「グランドゴルフ大会」なども実施してきました。 その際には皆様のご協力ご参加をいただきありがとうございました。

さて、今般地域住民間において住んでいる人がわからない、空き家になっているのか、果てには孤独死などの話を身近で見聞きします。

一方で、救急車が出動されても、その方の既往歴、バイタルの把握、連絡先などを確認するまでに自宅前に止まり、搬送に時間がかかる状況をよく見かけます。

そのようなことから、西部地区の状況を把握するためにまちなか調査などに取り組んできたところですが、外観からは実際には把握できないでいました。

今般、伊豆山土砂災害や孤独死など、実際に防災や急病などの観点から台帳づくりの必要性を感じ、取り組もうと西部地区町内会長連合会では考えています。

つきましては、貴町内において試行的に実施をお願いする次第ですが、個人情報の取り扱いもある関係で、行政や民生委員にご協力をいただき、広報熱海10月号裏面に掲載されている「救急かけはし」への登録を促進しようと考えています。 

以下のとおり、実施させていただくことにご理解ご協力をお願いします。

1 『救急かけはし』の説明  同意書  登録シート  (市長寿介護課登録)

2 西部地区  台帳(氏名、住所、年齢、緊急連絡先のみ)、宅地等地図作成。

3 活用    『救急かけはし』」個人情報取り扱いから緊急時長寿介護課及び

消防署並びに医療関係で情報共有

  

4 防災   通常時  避難計画書の作成(西部地区台帳から)

       緊急時  災害対応(市、消防署、自主防災会)

5 方法   ① 紅葉ヶ丘町内会 役員、組長に記入、世帯員 1月13日

       ② 一つのモデル組 全世帯訪問 (社協、西部町連事務局他)1月下旬頃

       ③ その他全紅葉ヶ丘町町内会 世帯  1月下旬~2月中

          

連絡先:熱海市西部地区地域づくり事務局

         080-2651-3406

(平日9時 - 11時30分)